おそうじ科学実験「ふわふわぷくぷく“泡のひみつ”大実験」
(主催:サニクリーンアカデミー)
シャボン玉の探究から、洗剤が汚れを落とす仕組みについて学ぶ親子講座を開催しました。
「おそうじ科学者になって、チームで泡のひみつを調査しよう!」と投げかけて、探究スタート!
丸くないシャボン玉って作れる?人が入れるぐらい大きなシャボン玉は?
ハサミで切っても割れないシャボン玉って?細かい泡で机を覆い尽くすことはできる?
など、スタッフがどんどん問いを投げかけていき、子どもたちはそれをクリアするようなシャボン玉を生み出すべく試行錯誤。
でも、そんなすぐに上手くいくはずもなく、何度も失敗しながら「もっとこうしたらいいんじゃない?」「紐のこっち側持ってて!」「これ使ってもいい?」と、はじめましての子同士でも声をかけ合ってチャレンジしていきます。
お、科学者はチームで研究するという導入が効いてる♪
さまざまな泡を生み出せるようになったところで、シャボンの泡と洗剤が汚れを落とす仕組みの両方に関わっている界面活性剤の効果について解説していきます。
さらに、近年発見された泡自体が汚れを吸着する仕組みや、洗剤を使いすぎると起きる環境問題についても紹介。自分たちがやった探究とおそうじ、そして自然環境がつながっていることに気づいていきます。
夏休みらしい爽やかな探究ができました!
▼一般社団法人サニクリーンアカデミー
https://www.sanikleen-academy.or.jp/
〒116-0013
東京都荒川区西日暮里5-38-5
日能研ビル1階
公益社団法人日本環境教育フォーラム内
【MAP】
【受付時間】午前9:30-午後5:30
【定休日】土日祝・年末年始