BLOG

はじめてのサイエンス「文化遺産調査~神様のお面と神話をつくろう」レポート

幼児さん~小学校低学年の子どもたちを対象とした親子講座「はじめてのサイエンス」シリーズ、今回は「文化遺産調査」でした!
考古学や文化人類学をテーマにしているプログラムです。

まずは、「ある土地に落ちているさまざまなもの」の観察・分類から始まります。
「ここはどんな場所なんだろう?」「ここの人たちは、どんな暮らしをしているのだろう?」地面に落ちた手掛かりは、その土地での人の暮らしを推理する材料になります。


また、それぞれの土地には、土地に根付いた「神様」や「神話」がいて、人々はそういった神様を祀る「お面」を作る、ということを学びます。
「じゃあ、この土地にはどんな神様がいたんだろう……?」自由に想像を膨らませて、自然の素材を使って、オリジナルの神様のお面を作っていきます!
こちらは、それぞれの参加者さんが作った神様のお面です!

(それぞれの神様のポーズで記念撮影)

写真を見てみると、同じ素材を目の前にしても、選び取る素材やテーマに個性があらわれ、仕上がりはさまざまになっています。
そして、仕上がりだけではなく、それぞれの子がお面を作っていく「プロセス」にも、個性は表れていました!

「どんな神様にしよう。こわい神様か、かわいい神様がいいな……そのどっちかなの」と、テーマや設定をじっくり考えてから作り始める子もいれば、クラフトがスタートするやいなや、鋏を手に取り、手を動かしながら考えていく子。
色々な素材を見たり、周りの人のアイデアを聞いたりして、たくさんの素材とアイデアの中から気に入ったものを組み合わせて作る子。

ひとりひとりが「じぶんなりのやり方」を自由に進めていくことでこそ、出来上がるものにも、個性が色濃くあらわれてきます。

同じ活動の中でも、「考え方」「やり方」はひとりひとり違っていていいし、むしろそっちの方が、刺激しあえて、面白い!
ひとりひとりが個性を表現し、違いを楽しむ、そんなこともワークショップの大切な要素だと考えています。

ジャパンGEMSセンター事務局

〒116-0013

東京都荒川区西日暮里5-38-5
日能研ビル1階

公益社団法人日本環境教育フォーラム内
【MAP】

 03-5834-2897

 

【受付時間】午前9:30-午後5:30

【定休日】土日祝・年末年始

Japan Environmental Education Forum is an authorized licensee of The Regents of the University of California, Lawrence Hall of Science. All Rights Reserved.